ヒューマンエラーを科学する 人間の注意特性

注意の特性

  • 注意にはリズムがある。緊張と弛緩の繰り返しである。
  • 注意には目がある。視線の向いたほうにしか注意は働かない。
  • 注意の選択性:注意は、関心のあるものは選択するがそれ以外のものには注意は働かない。
  • 注意の深さ:一点集中という現象があるように、集中すると他のことへ注意が働かない。
  • 注意の範囲:一瞬にとらえられる範囲、モノ、情報には限界がある。

不注意

  • 注意の転導:「脇見運転」他のものに注意をひかれ、本来注意すべきものから目を離す。
  • 置き換えによる忘れ:「走行中の携帯電話使用」他のものに注意をひかれ、かつそれに関連した操作を行う。
  • 動作の中断:必要な操作・チェックが抜ける。
  • 思い込みによる忘れや誤操作
  • おそらく誰かがしてくれただろう:結果としてだれも実施せず、操作や動作が抜ける。

「キーとじ込みエラー」の原因

  • 一連動作の中断ー荷物があった、荷物などで手がふさがっていた、車外に出るまで車内で用事をした。
  • 次にすることを考えていたー車外に気になる物や人がいた、車を降りて次に行うことを考えていた
  • 考え事をしていた、ぼんやりしていた。
  • 早く出ようと焦っていた。※あとでやろう、という状況はしばしばエラーを誘引する。

注意を高めるためにどうしたらよいか

  • 外側からのアプローチ:対象物を見やすくする、大きくする、繰り返し表示する。
  • 内面からのアプローチ:限られた注意力を有効に使うため、「ここだけは」というポイント押さえが、出発前のミーティングなどで、あるいは自分でイメージを描くなどの工夫が必要。

関連記事

  1. お皿・ナイフ・フォーク

    備南自動車学校の合宿は食事が人気です

  2. スリップ体験の講習

    これからの「予防教育」のありかた

  3. スリップ体験の状況

    「セルフコントロール」と「メタ認知」

PAGE TOP